運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
448件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

現職の方が行くというふうな形で、国とのパイプというかやり取りはできているというふうに思っていますし、説明をされていましたので、退職公務員の行き先というような形で批判が集中するようなことのないようにこれは運用していただきたいと思いますが。

森山浩行

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

皆さんのお手元に資料を配付していますけれども、情報公開の中で、役員についている退職公務員等の状況ということで、お手元にお配りさせていただいております。この中で、委員長代理それから理事の一名の方は、厚労省からの現役役員出向ということになっております。  そこで、これは確認をさせていただきたいんですけれども、理事長代理の年収は大体幾らぐらいになるのか。

大西健介

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、部活動指導員については、競技経験のある有識者や退職公務員、教師志望の学生などを充てることとし、また、スクールサポートスタッフについては、卒業生の保護者などを外部人材として活用することで学校の教育活動の充実を図るものでありますので、こういった、先ほど申し上げた外部人材方々が授業の報酬等のみをもって生計を立てるということは前提とはしていないということで整理をさせていただきたいと思います。

柴山昌彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

現役世代と受給されている世代とを問わず、あるいは民間出身の方と退職公務員方々とを問わず、年金というのは非常に大きな心の支えでありますので、持続可能な年金制度の確立に、これは我々も汗をかかないと、出せ出せと言うだけでは持続していかないものですので、一生懸命取り組んでいきたいと思いますので、ぜひ政府からも御努力をお願い申し上げたいと思います。  以上で私の質問したいことは終わります。

斎藤洋明

2016-05-11 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第8号

その非常勤職員の内訳として、退職公務員とそれから民間退職者比率につきましては現在数字がございませんで、恐縮でございます。  それから、我が国の厳しい財政状況に鑑みまして、行財政改革を引き続き推進する必要がございまして、その一環として、地方労働行政職員についても合理化が求められております。

生田正之

2016-04-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第6号

退職公務員の再就職につきましては、国家公務員法等関係法令によりまして、他の職員の再就職依頼禁止利害関係企業等に対する求職活動禁止管理職だった者の離職後二年間の再就職時の届出義務などの規定が設けられております。  法務省としては、このような規定が適切に運用されるよう、今後とも努めてまいりたいと考えております。  

岩城光英

2015-05-28 第189回国会 参議院 総務委員会 第11号

そこで、いわゆる官民ファンドである認可法人民間資金等活用事業推進機構、それから株式会社農林漁業成長産業化支援機構株式会社海外需要開拓支援機構株式会社海外交通都市開発事業支援機構株式会社地域経済活性化支援機構株式会社産業革新機構、この認可法人役員に就いている退職公務員の現状について、内閣人事局に伺いたいと思います。

渡辺美知太郎

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

国家公務員の再就職公平性透明性を確保する観点から、役員に就いている退職公務員の数を公表しています。併せて国からの役員出向者数も公表しているところでございます。  その一方で、御指摘ありました役員以外の一般の職員としての出向については、ワンウエーの再就職とは違いまして広く恒常的に人事交流として行われているものでありますので、出向者の把握は現在行っておりません。

有村治子

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

しかしながら、先ほど質疑でも確認させていただきましたとおり、一旦支払われた給与のうち、払い過ぎた部分を取り戻すことは退職公務員についてはできません。もらうときはもらう、返すときは返せないということでは、有権者の理解は得にくいと言わざるを得ません。  また、そもそも、本年四月、東日本復興財源捻出のため一定の給与が引き下げされていた時限措置が撤廃され、給与が戻っています。

三谷英弘

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

我々のときに公募導入することによって、独法役員に占める退職公務員比率政権交代前の三割から七%に低下をしました。ここは堂々と優秀な国家公務員OB就任をされているんですね。だから、やっぱり手段を透明にするということは大事なことで、それが、法律に書いてあるものが不確実性があるのであれば、是非これは現政権の姿勢として、もう一度閣議決定してもらって担保をしてもらうということも考えていただけますか。

蓮舫

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

ちなみに、これまで閣議決定に基づいて実施されてきている役員公募制導入によって、独法役員に占める退職公務員比率というのは、民主党政権前の二九・五%から、民主党への政権交代後は六・九%まで下がりました。退職公務員の天下りによる役員就任が大幅に減ることによって、内部職員からの役員昇格可能性が大幅に高まることは、何より役職員士気向上現場活性化につながるものと考えます。  

後藤祐一

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

第三に、役職員士気向上現場活性化についてですが、これも、今申し上げた役員公募制導入によって、民主党政権時代になる前、独法役員に占める退職公務員比率は二九・五%でしたが、これが、民主党政権にかわった後、六・九%まで下がりました。退職公務員による独法役員就任が大幅に減ることは、逆に言うと、結果として、独法内部職員からの役員昇格可能性が高まることにつながります。

後藤祐一

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

退職手当の二重取りの阻止等観点から、平成十五年には役員出向導入し、現在、役員に占める退職公務員割合は大幅に減少をしております。平成二十五年十月一日時点で、かつて四八%であったものが今三%まで低減されていると、こういう状態であります。  地方につきましては、第三セクターにおける人件費に関しまして、地方公共団体における行政改革の更なる推進のための指針といったものを平成十八年に示しております。

新藤義孝

2014-04-18 第186回国会 参議院 本会議 第18号

現在、機構の四人の理事のうち三人は退職公務員です。改正案では、役員として副理事長一人、理事二人を更に追加することとしており、よもや退職公務員がこれ以上増えることはないと考えますが、政府の考えを確認させていただきます。  また、本件は役員に限りません。機構職員人件費等についても負担金から充当されることになります。小さく産んで大きく育てるのは優秀な官僚の常識とも聞きます。

浜野喜史